<span itemprop="headline">震災時に活躍したもの:4</span>







何か、ラヂヲの品評会になっちまってるな(笑)

品評会はともかく、震災の外出時には必ずラヂヲを持参しておりました。
先に挙げたモノより小ぶりで、はがきより小さいサイズなので比較的
持ち運びには適してました。でも少々重いかな?

キャンツーで持ち歩いてるポケットラヂヲや名刺サイズのラヂヲでも
良かったんですが、それらはAM,FM,TV(地デジになる前)の音声のバンドが
入るものでしたが、コイツの強みはやはり短波が受信できるトコでしょう。

短波は普段聞かないハンパなラヂヲ使いの自分ですが、一応備えって事で
短波が入るラヂヲを携行してたのです。
NHKワールド・ラジオ日本聞けるしっと、震災時は使いませんでしたが(笑)

でも、高性能なラヂヲは1台あると良いと思います。
受信感度も違いますしねっと、コレは逆に安ラヂヲのが良い時もあるので
難しいとこでもあります。ま、パナ製のポケラヂが安くても性能が良く、
ガンガン使い倒すには良いかなと。実際に自分の野営用ラヂヲのメインはそれです。
それも一番安いモデル(笑)で、もう20年位使ってます。
電池も単三だし意外とタフなんですよ。

個人的には、災害時の時の情報源はスマホでも携帯でもWEBでの情報でもなく、
他ならぬラヂヲと思うのであります。

ラヂヲの情報で、個人が流す様なデマが流れる事は殆ど無いですしね。

因みにラヂヲですが、停電が復旧する前は1台はNHK第一、
もう一台はローカルAMのCRTを掛けてましたね。

TVが見られる様になってからも1台はどちらかの放送を聞き、
外に居る時はNHK第一とCRT両方聞いてましたね。

0コメント

  • 1000 / 1000