2018.09.25 20:55<span itemprop="headline">震災時の灯火</span>災害時の個人的必需品の中に電池式灯火が挙げられます。震災時、例にも漏れず我が家も停電。地震と云う事もあり、火を使う灯火は使いませんでした。度々襲う余震、それもかなり大きいし何時来るか分からない。だから火を使う灯火は、二次災害の恐れがあるので使わない。それと、燃料の節約でしょうか。当時活躍した代物
2018.09.21 19:50<span itemprop="headline">竜巻旋風</span>震災の翌年GWの最終日、竜巻の旋風が当地を襲いました。そう、お隣茨城県のつくば市の竜巻被害、モロあれです。被災時、自分は外出中のためその場には居合わせなかったのですが、帰還命令が入り家路に向かいました。当初、何時もと風景が変わらなく何だ?と思ってましたが…。自宅付近は変わり果てた風景が広がってました。全壊した建物、倒れた木々等々多数。正直、先の大震災の比ではない位のダメージを受けてました。藤田スケールF2 風速は60m/sを越えていたそうです。カナディアンカヌーは飛んで500m先程で砕け散った姿で発見、犬小屋と整備用クリーパー(寝板)は何処に飛んだか行方不明。外犬は2匹とも旋風に巻き込まれながらも無事でしたが、内1匹は翌月死亡。もう一匹は今も現役で元気...
2018.09.20 20:34<span itemprop="headline">津波の恐怖</span>幸いにも海なし県に住んでる自分。だからと云って、津波に無縁という事は無いと考えてます。もし、出先で津波に出くわしたら?どうしましょ?経験も無く予行練習等してませんので、おそらく慌てふためいてしまうでしょう。震災から4週間が経った頃、お隣茨城県に在る大洗水族館が復活し無料開放になるという事で足を運んだ覚えがあります。不謹慎ながらも、現地をこの目で見ておきたかったのです。栃木県央県東地区民の憧れの場所、大洗。原付小僧時代に初めての長距離が大洗何て方も多いのではないでしょうか?っと、自分も例に漏れずなんですが(笑)。そんな大洗も津波が襲いました。当時、知人が津波被害現場の目の前に住んでた方が居たのですが、早々に生存は確認出来てましたので、一安心でした。この大...