今年も出向きました。
もう何十年も節分前の参拝で訪れている多気山(たげさん)。
宇都宮の田下町に在るんですが、それで多気になったかは?
調べてみないと分かりませんが(笑)、西暦3桁時代から存在してるのは
間違いありません。確か9世紀頃でしょうか。
宇都宮の田下町に在るんですが、それで多気になったかは?
調べてみないと分かりませんが(笑)、西暦3桁時代から存在してるのは
間違いありません。確か9世紀頃でしょうか。
ま、何はともあれこれが自分の初詣でもあります!!
今年は、け~やんのみ方難と厄の一人二厄(役?)の厄(役?)者です(笑)。
んでもって御祈祷も受ける訳ですが、お不動尊の前で粗相するとは
この時点では全く知る由も無く…。
今年は、け~やんのみ方難と厄の一人二厄(役?)の厄(役?)者です(笑)。
んでもって御祈祷も受ける訳ですが、お不動尊の前で粗相するとは
この時点では全く知る由も無く…。
今の暦ではギリギリの五黄、それも巳年の生まれ。
強烈過ぎる暴れっぷりは、干支と生まれ星のせいか?(笑)。
そんなこんな暴れん坊をお不動さんの力で浄化して貰おうと云う魂胆です。
強烈過ぎる暴れっぷりは、干支と生まれ星のせいか?(笑)。
そんなこんな暴れん坊をお不動さんの力で浄化して貰おうと云う魂胆です。
さ、行きましょ。
先の大雪の影響でしょうか?それとも日にち的なものでしょうか?
今年は参拝者が少な目でしたので、上の駐車場に車を止められました。
今年は参拝者が少な目でしたので、上の駐車場に車を止められました。
福男ならぬ厄男、連行されて行きます。
ほ~、自転車ラックが設置されたんだ。
何でも、宇都宮ブリッツェンも祈願に来るそうな。
何でも、宇都宮ブリッツェンも祈願に来るそうな。
此処から先にトイレ無し!!
催したら?アウト!!
催したら?アウト!!
昔より登り易くなっても試練の階段。
まさに修行の霊峰に相応しい。
因みに今年は何処の野球部とも出くわさなかったなぁ…少々寂しい気分。
まさに修行の霊峰に相応しい。
因みに今年は何処の野球部とも出くわさなかったなぁ…少々寂しい気分。
無事に登りました。
受付終えて祈祷の時間、正確には御護摩修行と云うそうですが、
それまで暫しの待ち時間を利用し古いお札返したり新しいお守り
受けたり等々、その後本堂に入ります。
受付終えて祈祷の時間、正確には御護摩修行と云うそうですが、
それまで暫しの待ち時間を利用し古いお札返したり新しいお守り
受けたり等々、その後本堂に入ります。
選手入場!!
我が家からは、二厄のけ~やんがエントリー。
我が家からは、二厄のけ~やんがエントリー。
時間となり、いよいよ御護摩修行が始まりました。
此処はお寺なので、お経になるのかな?
山伏に扮した坊さん含め、総勢11の僧侶による掛け声とも聞こえる
お経(なのかな?)が堂内に響き渡ります。
そして、力強い太鼓の音が響き渡りお不動尊の炎で
お札が次々と清められていきます。
僧侶の掛け声と太鼓の音、何時聞いても圧巻です。
此処はお寺なので、お経になるのかな?
山伏に扮した坊さん含め、総勢11の僧侶による掛け声とも聞こえる
お経(なのかな?)が堂内に響き渡ります。
そして、力強い太鼓の音が響き渡りお不動尊の炎で
お札が次々と清められていきます。
僧侶の掛け声と太鼓の音、何時聞いても圧巻です。
今年の御護摩修行も終えて住職の有難い説法に耳を傾け
その話もいよいよ佳境に入った頃…。
その話もいよいよ佳境に入った頃…。
「ぶぶっ~!!」
け~やん、大放屁!!
これじゃ~お不動尊の炎とけ~やんの大放屁で大爆発じゃん?
ダイナマン真っ青!!(爆)。
ダイナマン真っ青!!(爆)。
ま、出物腫れ物所嫌わずって事で勘弁して貰う事にしようと思いつつも
バチ当り極まりないんだけど、け~やんらしいと云えばけ~やんらしい。
おみくじも大吉引き当てるし、流石五黄だ。
バチ当り極まりないんだけど、け~やんらしいと云えばけ~やんらしい。
おみくじも大吉引き当てるし、流石五黄だ。
今度は、にやにやしながら鐘撞堂へ…何か嫌な予感。
8時だョ全員集合のコントの真似をしたいらしい…
んでもって突くときに撞木から逃げる様に鐘を動かせだとって?
鐘を動かせる訳ね~だろ???(笑)
8時だョ全員集合のコントの真似をしたいらしい…
んでもって突くときに撞木から逃げる様に鐘を動かせだとって?
鐘を動かせる訳ね~だろ???(笑)
下山します。
地面が凍ってなかったのが幸い。
コレで凍ってたら、手すり伝いに歩く様でした。
手すりは金属。この寒さの、素手で掴む事は出来ませんよ。
地面が凍ってなかったのが幸い。
コレで凍ってたら、手すり伝いに歩く様でした。
手すりは金属。この寒さの、素手で掴む事は出来ませんよ。
今回特になんも無いので、汚点でも(笑)。
帰りがけに名物の団子を土産として買い込み
帰路に就きました。
帰路に就きました。
0コメント