<span itemprop="headline">室内灯を発光ダイオード化</span>

ハイゼットの室内灯、荷室と云うか後部座席側と云うべきか
迷う構造なもんで後方としましょ。

その後方の室内灯、我が家の車体は特別仕様車なので発光ダイオード
照明が標準で付いている。

但、前席側は?従来の電球仕様で前後チグハグな照明は如何なものか?
と考えていた次第。前後の照明のアンバランス感はチョッとなぁ…。

個人的にには、温かみのある電球照明が好みでは有るのだが、消費電力や
虫の寄り難さを考えるとやはり発光ダイオードには勝てない。

そんな訳で発光ダイオード化に踏み切った。








交換後です。強烈に明るい!!








玉と云うか発光部はこんな感じ。

熱に弱いと呼ばれてる発光ダイオードですが、放熱板が付いていて
熱対策もばっちり!!あとは、どれだけ持つかだなぁ…何せ安物だし(笑)。

余談だけど、前席室内灯の台座部分。ルームミラーの台座も兼ねてるんだけど、
取付ネジが何とトルクス!!こんなトコに無駄な小細工しやがって!!(笑)
ネジを外し、御開帳すると配線コネクタがおみみえします。

注):発光ダイオード=LED、放熱板=ヒートシンク、室内灯=ルームランプです(笑)。

0コメント

  • 1000 / 1000