梅雨明けしたもののその後から安定しない天候の日々、8月に入ってからも
その空模様は変わらず。全くどうなっちゃってんだろ~ね。
その空模様は変わらず。全くどうなっちゃってんだろ~ね。
暑くないのはエエ話なのだが、何しろ日が照らないもんだからジメジメしてるって事は?
畳からキノコが生えて来ちまいますよっと、益子ベースの芝部分では得体の知れない
キノコが数本生えてたなぁ。食用でないのは間違いない!!ホント、カビと毒キノコと
彼岸花(?)は何処でも生えやがる。因みに上げた3種は個人的に全て嫌いなのだ。
畳からキノコが生えて来ちまいますよっと、益子ベースの芝部分では得体の知れない
キノコが数本生えてたなぁ。食用でないのは間違いない!!ホント、カビと毒キノコと
彼岸花(?)は何処でも生えやがる。因みに上げた3種は個人的に全て嫌いなのだ。
余計な前置きはさておき、我が2CVは基本的に雨天の時は動かす事は殆ど無いのだけど
ど~しても動かさなきゃならん事や出先で雨にあたる事は避けられない。まして今年の様な
不安定な天候じゃ雨にあたる確率は相当高い。となるとワイパーの出番って訳だが、2CVの
ワイパーゴムは確か前々回の車検時の交換だったから、かれこれ2年と8ヶ月前の交換。
日本製でないから、日本の気候下での耐久性は劣るのかな?でも保存環境の影響もあるだろうし。
2年持てばまぁエエ方だな。使って無いけど駄目になるものだしね。
ど~しても動かさなきゃならん事や出先で雨にあたる事は避けられない。まして今年の様な
不安定な天候じゃ雨にあたる確率は相当高い。となるとワイパーの出番って訳だが、2CVの
ワイパーゴムは確か前々回の車検時の交換だったから、かれこれ2年と8ヶ月前の交換。
日本製でないから、日本の気候下での耐久性は劣るのかな?でも保存環境の影響もあるだろうし。
2年持てばまぁエエ方だな。使って無いけど駄目になるものだしね。
先日ゴムが切れてる事を発見し、急遽益子ベースの庭で拾ったワイパーゴム。
程度の良いのを選んで間に合わせに加工して取付、一時しのぎににはなった。
でも、触れると手が真っ黒になる位の代物、早めに交換せねばならん。
ガラスには撥水剤を塗ってるけど、直角に近い角度のガラスだと水滴が吹き飛び難いのも事実。
やはりワイパーの出番となる。
程度の良いのを選んで間に合わせに加工して取付、一時しのぎににはなった。
でも、触れると手が真っ黒になる位の代物、早めに交換せねばならん。
ガラスには撥水剤を塗ってるけど、直角に近い角度のガラスだと水滴が吹き飛び難いのも事実。
やはりワイパーの出番となる。
外したワイパー、長さが短く国産の汎用だと同じ長さを探すのは至難の業。
でも、ゴムだけを交換するので台座の形状が同じなら問題はないのです。
中の金属の芯棒(?)だけ流用します。
中の金属の芯棒(?)だけ流用します。
交換しました。
余った分は切って長さを調節。
余った分は切って長さを調節。
2CVの1号機時代の頃までは何度もこの作業やったなぁ…でも最近は、ゴムだけ
売ってるトコも少ないし、金属部分付きの丸ごとで買っても高くないしね。
色々なモノが安く手に入る時代になりましたね。サラリーも上がらんけど(笑)。
売ってるトコも少ないし、金属部分付きの丸ごとで買っても高くないしね。
色々なモノが安く手に入る時代になりましたね。サラリーも上がらんけど(笑)。
0コメント