何か週末度に何かしらのオイル交換をしてる気が(笑)。
最近は、1日に2台とか3台とかのオイル交換をする気力も体力も
無くなったなぁと衰えを感じてるのも事実ではあるが、病気での
気力体力が元での影響も少なからずある事だろう。ま、無理せぬ
程度必要に迫られて細々と作業を進める事にしよう。
無くなったなぁと衰えを感じてるのも事実ではあるが、病気での
気力体力が元での影響も少なからずある事だろう。ま、無理せぬ
程度必要に迫られて細々と作業を進める事にしよう。
作業時間は、早朝。け~やんが起き出す前にある程度済ませておかないと
妨害されるのは火を見るより明らか。男の子らしく機械モノに興味持つ事は
非常に良い事とは思うもやはり危険が伴う部分も多々有るので、お手伝いして
貰う迄はもう暫く時間を要しそうだ。
妨害されるのは火を見るより明らか。男の子らしく機械モノに興味持つ事は
非常に良い事とは思うもやはり危険が伴う部分も多々有るので、お手伝いして
貰う迄はもう暫く時間を要しそうだ。
2CVの指定オイルは、高粘度の鉱物油。
オイルシールが弱い古い車や欧州車には鉱物油を使うのが良いとされてるが、
事実、古い車輌に化学合成油やオイルシールに攻撃性の高いと思われる(後で
分かった事が殆どだけど)添加剤を使ってオイルが滲む様になってしまった事は
今迄何度と無く経験済み。ま、無理に高いモノを使う事も無いだろうし、鉱物油でも
植物ベースの油でも未だ競技車輌に使ってる事もあるしね。やはり適材適所って言葉は
まんざら迷信でもなさそうな気がする。
オイルシールが弱い古い車や欧州車には鉱物油を使うのが良いとされてるが、
事実、古い車輌に化学合成油やオイルシールに攻撃性の高いと思われる(後で
分かった事が殆どだけど)添加剤を使ってオイルが滲む様になってしまった事は
今迄何度と無く経験済み。ま、無理に高いモノを使う事も無いだろうし、鉱物油でも
植物ベースの油でも未だ競技車輌に使ってる事もあるしね。やはり適材適所って言葉は
まんざら迷信でもなさそうな気がする。
さて、粘度の話。
オイルのプロの方からの意見だと指定粘度は守った方が良いとの話を聞く。
競技車輌の様に、一度毎Eng開けて何て事も出来るのなら話は別だろうけど、
メイカーが時間と開発費を掛けて出した答えなのだから、それを守らずにもし
何らかの不具合が出ても文句は言えまい。でも最近の0W-20とかが指定されて
いるのは自信の現れなのか技術の進歩なのだろうか、頭の中の考え方が古い
自分にはイマイチ理解出来ない部分でもあるんだが…サンバーのEngも0W-20を
お勧めしますって、燃費の事以外何も考えてね~んじゃね~の?(笑)と思って
しまう訳で、自分的には指定されてる粘度の低い方(シングルグレードは別)を
割って使う事は今では基本的に殆ど無いかな?極寒地に出向いたりする時は
別だけど、その辺は取説に基づいて決める様にはしている。良いか悪かは
別として、個人的には冬場でも低い方の指定より‐5迄って感じの使い方だね。
それも素人判断だけど、未だ問題出てない(と思う)から大丈夫っしょ?
競技車輌の様に、一度毎Eng開けて何て事も出来るのなら話は別だろうけど、
メイカーが時間と開発費を掛けて出した答えなのだから、それを守らずにもし
何らかの不具合が出ても文句は言えまい。でも最近の0W-20とかが指定されて
いるのは自信の現れなのか技術の進歩なのだろうか、頭の中の考え方が古い
自分にはイマイチ理解出来ない部分でもあるんだが…サンバーのEngも0W-20を
お勧めしますって、燃費の事以外何も考えてね~んじゃね~の?(笑)と思って
しまう訳で、自分的には指定されてる粘度の低い方(シングルグレードは別)を
割って使う事は今では基本的に殆ど無いかな?極寒地に出向いたりする時は
別だけど、その辺は取説に基づいて決める様にはしている。良いか悪かは
別として、個人的には冬場でも低い方の指定より‐5迄って感じの使い方だね。
それも素人判断だけど、未だ問題出てない(と思う)から大丈夫っしょ?
現在でもオートバイでは高粘度指定の車輌は多々存在するし、車だけが独自の進化を
遂げたとでも云うのか?携帯だけでなく車もガラパゴス化してたんじゃね~の?っと、
極私的意見は置いといて、空冷Engの2CVは20W-50が指定されているが、冬場や極寒期で
有れば15Wとか10WとかでもOKとされてる。けど、前任機含めどんなに寒い時期でも20W
以下に落とした事はないんだよな。2CVには指定粘度が一番と頑なに信じこんでいる(笑)。
流石に‐10℃とかに下がった時は掛けるのが難儀だったけどね(笑)。
遂げたとでも云うのか?携帯だけでなく車もガラパゴス化してたんじゃね~の?っと、
極私的意見は置いといて、空冷Engの2CVは20W-50が指定されているが、冬場や極寒期で
有れば15Wとか10WとかでもOKとされてる。けど、前任機含めどんなに寒い時期でも20W
以下に落とした事はないんだよな。2CVには指定粘度が一番と頑なに信じこんでいる(笑)。
流石に‐10℃とかに下がった時は掛けるのが難儀だったけどね(笑)。
寒い時期に高粘度オイルを交換する時は、お湯張ったバケツに容器を漬けたり暖気中に
ヒーターの吹き出し口付近に置いたりしてオイルが柔らかくなるのを待って交換したっけね。
でも今回はそこまでの寒さも無く、温める必要もなかったので交換作業は楽だった。
ヒーターの吹き出し口付近に置いたりしてオイルが柔らかくなるのを待って交換したっけね。
でも今回はそこまでの寒さも無く、温める必要もなかったので交換作業は楽だった。
現在の走行距離をメモしときゃ良いんだけど、メモした紙を
無くしてもしゃ~ないから証拠写真(笑)をっと、コイツも
距離で無く期間で交換になりそうだな。
無くしてもしゃ~ないから証拠写真(笑)をっと、コイツも
距離で無く期間で交換になりそうだな。
0コメント