地元のAMラジオ局であるCRT栃木放送主催
『下野の国から元気を!第4回大鍋まつり』
に今年も行ってまいりました。
『下野の国から元気を!第4回大鍋まつり』
に今年も行ってまいりました。
何でも1万7000人の人出だったそうな。
会場には混み合う前に到着。
あと少し遅かったら?エライ混んでたなぁ、危ねぇ危ねぇ。
あと少し遅かったら?エライ混んでたなぁ、危ねぇ危ねぇ。
今回もラジオを持参。
会場のサテライトスタジオからの生放送を聞く為だ。
会場のサテライトスタジオからの生放送を聞く為だ。
先ずは、1杯目。
個人的に一番興味があった、あったか生姜鍋のブースに並びます。
個人的に一番興味があった、あったか生姜鍋のブースに並びます。
具材は全て栃木産で、栃木和牛も入ってる。
中々美味しい。朝と昼頃の計2杯を食す。
中々美味しい。朝と昼頃の計2杯を食す。
1杯目を食しサテスタの方へ。
生放送の真っ最中…。
生放送の真っ最中…。
左側に並ぶは、アンコウ鍋を買い求める為に出来た長蛇の列。
この列を見て今年も断念、去年は30分で売り切れてたしなぁ。
この列を見て今年も断念、去年は30分で売り切れてたしなぁ。
お次は、ろまんちっく鍋。
ろまんちっく村オリジナルだけど・・・しもつかれ風と云う文字に
ビミョウに反応してしまった。
ろまんちっく村オリジナルだけど・・・しもつかれ風と云う文字に
ビミョウに反応してしまった。
見た目は、しもつかれに限りなく近いが・・・
やな予感が的中しなければエエけど(笑)。
やな予感が的中しなければエエけど(笑)。
で、比較的並んで無かったというかスタッフの手際が
素晴しく良く、次から次ぎへとお客を捌き列が延びる
間がないので、あっという間に買えてしまったのだ。
素晴しく良く、次から次ぎへとお客を捌き列が延びる
間がないので、あっという間に買えてしまったのだ。
気になるお味は?
しもつかれそのものでなく、別物でした。
具材が、しもつかれの材料に肉をプラスした感じ。
因みに、根菜類はすりおろされてませんでしたよ。
しもつかれそのものでなく、別物でした。
具材が、しもつかれの材料に肉をプラスした感じ。
因みに、根菜類はすりおろされてませんでしたよ。
次は去年食いはぐった、会津の郷土料理のこづゆ。
味は椎茸と帆立の出汁がきいて美味し。
色々入ってますなぁ~山菜も入ってる。
色々入ってますなぁ~山菜も入ってる。
食べはしなかったけど人気のあんこう鍋。
どぶ汁みたいなのかな?
どぶ汁みたいなのかな?
お隣茨城のアンコウは有名で、冬が旬だからなぁ・・・
時期的には少し遅い位なのかなぁ?
時期的には少し遅い位なのかなぁ?
捌くトコを見たことあるけど、ありゃまるで魚でなく
獣を捌くような光景だった覚えが。口からガンガン水
いれるし・・・。
獣を捌くような光景だった覚えが。口からガンガン水
いれるし・・・。
サテスタからの生放送がそろそろ終りの時間。
今年は大鍋まつり特番が去年より短か目。
今年は大鍋まつり特番が去年より短か目。
その後、ステージでは男子会なるトークショーが。
男子会のステージには『男』の文字がっ!!
男塾または男祭りを彷彿させるのぉ~(笑)
男塾または男祭りを彷彿させるのぉ~(笑)
クックマンの偽者現る!!(笑)
偽者の中身は、3代目三遊亭歌橘師匠なんですね。
偽者の中身は、3代目三遊亭歌橘師匠なんですね。
謎のジェイソンもどきまで(爆)
もぅ、ごじゃっぺパワー全開!!(笑)
写真に写ってませんが、もう何でもアリでした(笑)
その場をさらに引き立てる隆さまのアドリブトークは
やはり神業だよな~。
その場をさらに引き立てる隆さまのアドリブトークは
やはり神業だよな~。
会場のアチコチに局が用意したラジオが置かれてましたね。
ってな訳で、大鍋まつりに乾杯!!
此処からは鍋の他に会場で食べたモノでも。
ばそき屋の焼そば。
麺が太目な位で、何の変哲も無いかな?
ばそき屋の焼そば。
麺が太目な位で、何の変哲も無いかな?
JAのハンバーガー。
牛は栃木産、バンズは米粉の所謂米粉パン。
照焼ソース、特に異常無し。
他、豚串とコロッケを同ブースで購入するが
コチラも個人的には可も無く不可も無く。
牛は栃木産、バンズは米粉の所謂米粉パン。
照焼ソース、特に異常無し。
他、豚串とコロッケを同ブースで購入するが
コチラも個人的には可も無く不可も無く。
さみ~のに良く食うよなぁ~(笑)
俺も寒いのに麦酒呑んでるので、人の事は云えんが(笑)。
俺も寒いのに麦酒呑んでるので、人の事は云えんが(笑)。
蒟蒻串は、会津のこづゆのブースにて。
辛い青唐辛子味噌と甘い味噌が選べたけど、
前者をチョイス(俺じゃないけど)。
辛い青唐辛子味噌と甘い味噌が選べたけど、
前者をチョイス(俺じゃないけど)。
コチラも一口頂いたが、味噌も蒟蒻も美味し。
そんなこんなで、会場を後にしました。
帰りがけに、ろまんちっく村から近い場所に在る厳選垂れ流しの温泉へ。
此処も時々行くけど、意外と穴場かな?
此処も時々行くけど、意外と穴場かな?
0コメント