<span itemprop="headline">詳細不明</span>

ABC企画の総裁より、写真が送られてきた。



成程ねぇ~時計型ストーブか?
煮炊きも出来て、強烈な暖かさなので結構使える代物だけど
何故、外で?テストドライブ?

持ち運ぶには少々嵩張るけど(普通は持ち運ばん)、形的に好き。

古民家で使いたいなと思う代物だけど、普通の家では壁に穴開けたり等々
色々と面倒だよなぁ・・・でも、最終排気口が一つで何基も繋げて使えるので、
やり方次第で複数の箇所を暖房できると云うメリットは有る。
此の灯油高の御時世、薪さえ確保出来れば暖房と煮炊きが出来る
コイツは、一台何役もこなせるので魅力は有るのも事実であるが・・・。

確か、日本は煙突に関しての規制が緩い様な覚えがあったけど
今はどうなんだろ?
外国で薪ストーブを設置する時は、煙突関係でべらぼうに高い
(鋳鉄のストーブと同値段位)代物にしないと駄目だった覚えが
有るが。




やはり寒い時期の外遊びのお供と云う事か?

持ち運びは出来る重さだし、本当に持ち出し兼ねないのだが・・・
確かに、寒い時期の芋煮会等の外遊びの時は重宝しそう。
まさか軽トラの荷台に積んで焼き芋屋でもやるつもりか?
(んな訳無いか?)

真相は謎のまま・・・。

0コメント

  • 1000 / 1000