個人的に、山本五十六の名言が好きだ。
『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』
って云う言葉は誰もが一度耳にした事が有るだろうけど、
そんなの聞いた事ね~よって方も居る事と思うけど。
そんなの聞いた事ね~よって方も居る事と思うけど。
此の言葉に続きが有るけど、それは良いとして自分的には
山本元帥が残した言葉で、もっと好きなモノが二つある。
山本元帥が残した言葉で、もっと好きなモノが二つある。
チョイと引用させて貰うけど、
『苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。』
不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。』
此の言葉を『座右の銘』にする方も多数居るとか。
自分は、言葉通りの男ではないな(笑)。
だから、余計に肝に沁みる言葉な訳で。
だから、余計に肝に沁みる言葉な訳で。
それともう一つ。
『人は神ではない。誤りをするというところに人間味がある。』
此れが一番好きかな?
短いながらも、非常に奥深いと思う自分ではありますが…。
短いながらも、非常に奥深いと思う自分ではありますが…。
デジタル化された昨今、誤りが誤りで済まされない、
物事は、白と黒のどちらかに判別される様な世の中になりつつ
有ると思うのは、自分だけかなぁ?
物事は、白と黒のどちらかに判別される様な世の中になりつつ
有ると思うのは、自分だけかなぁ?
別に、『誤り』を肯定するつもりは更々無いけど、
裏を返せば此の言葉に『人としての温か味や思いやり』を感じる訳で。
裏を返せば此の言葉に『人としての温か味や思いやり』を感じる訳で。
今の時代だからこそ、このような言葉を大切にしたいもんですね。
今年こそは!!っと口だけ番長にならなきゃいいんだけど…。
以上、極私的な本日のボ・ヤ・キ…。
0コメント