2016.08.08 11:38<span itemprop="headline">急遽修繕</span>先日オイル交換時に気になってはいたのだが、オルタネータのプーリー付近に付着していたベルトかす。何らかの理由で削れた事は明らかだったのだけど、取敢えず原因考えながら様子を見てたのだが…その翌日の事。きゅ~い~っと云う大きな音。紛れも無くファンベルト滑りの音だったが、まれにしか発生しないのでもう一度出るまで待つ事にしたら?その翌日1回翌々日1回出たとの事だったが自分が運転または同乗時は全く現象が出ず仕舞い。多分ベルト滑りと車の下に潜り覗きこんだら?や~っぱりなぁ…多分原因はアレだろう。クランクプーリーに若干のオイル汚れ、多分クランクのオイルシールが駄目になったのだろう。94000㎞チョイ無交換だったしね。Eng掛けながら見てたら?素人判断だけどプーリーも若...
2016.07.17 08:35<span itemprop="headline">プラグ番手変更</span>暑い時期に差し掛かり機械モノには気候的負担が大きくなる時期。そこに来て少し先ではあるが長距離を走る予定が出来たもので整備兼ねて熱価の高いプラグへの交換を試みた。
2016.04.30 21:40<span itemprop="headline">NGK製ダイレクトイグニション</span>休日不定期営業のインチキ整備師(士?)の部屋でございます(笑)。本日のゲストは?
2016.04.04 13:26<span itemprop="headline">またまたEng不調</span>先のISCVの不調から暫く調子が良かったのだが、此処最近にきてアイドリングが時々不安定になり吹け上がりもイマイチな事が増えて来た。ダイアグでもエラー拾わず。プラグを見ても然程の悪さを感じない。う~む、Engが冷えてる時は症状が殆ど出ず、温まると症状が顕著に現れる事もしばし。此処のトコその回数も増えて来た。素人判断だけど…コイルの不良?でもMRワゴンのK6Aにはコイルの代わりにダイレクトイグニションなるものがコイルの役割も兼ねている。それと先日のトラブル時、プラグホールのパッキンがイカれてたから2番のダイレクトイグニションがオイルに浸ってた事は十分考えられる。
2016.03.26 08:21<span itemprop="headline">O2センサー交換</span>またまた、インチキ整備師(師?士?)のぼっこれ整備録。ぼっこれたとこの修復ではなく、整備する人間の腕がぼっこれなのでもうペテン的作業満載、シリーズ化すると逮捕されそうだからやめとこ何て思うけど、あくまでも自己責任の範疇での日常整備的作業の備忘録だから勘弁してもらお~っと(笑)。さて今回のお品書き。兼ねてから気になってたO2センサーの交換を敢行!!なにせ生まれてこの方、電子制御を積んだバイクや車は現有車のサンバーSCが初めてっと思ったけど、かなり昔に3台乗り継いだKP61の2台目がEFIだったんだっけ?それより少し前に手に入れた20年以上前に新車で購入して現在お蔵入りしてるカプチーノ初期型の存在をすっかり忘れてる自分…セルフ詐欺に遭ってるんじゃ世話ね~か...
2016.03.20 14:11<span itemprop="headline">オイル交換とタイヤ交換</span>暑さ寒さも彼岸までと云う言葉を信じ、本日スタッドレスから夏タイヤに交換。ホイールをそのままで、そろそろ寿命のスタッドレスから夏タイヤへ履き替えも考えたが、タイヤの脱着工賃や処分料を考えての皮算用、最終的に通販にて安いセット物を求めたのが得策と考え注文し先日届いた。勿論タイヤもホイールもサラピン。