<span itemprop="headline">水の確保</span>






先に発生した北海道での大地震を切っ掛けに防災に関して再度確認しようと
考えてる今日この頃です。

ましてや9月は台風シーズン、それと何時なんどき来るか分からない地震。
備えあれば憂いなし。そんな事で、自分も経験した東日本大震災を題材に
振り返って見ようと思います。

先の震災の時に、断水が発生しました。
水が出なくなるまでに確保出来てたのが5,6Lと普段から備蓄してた
ミネラルウォーターが確か4L位でした。

勿論自分だけではないので、とても足りる量ではありません。
最悪は、近くの用水路か川で水を汲みアウトドア浄水器を使い
煮沸し脅迫罪もとい漂白剤を垂らさなきゃならんと考えてました。

食料より水を何とかせねば…水か無ければ、アウトの試合終了!!
ゲームセットでなく、ゲームオーバーになっちまう。

そんな折、遊び仲間が白ガスを求め我が家に来た。
その時の話で、1か所が井戸水蛇口があるのでそこからの
給水は可能である事を聞き、早速水を分けて貰いに行った。
震災翌日の午前中でしたね。

その頃は未だ給水場も開設されてなく、防災無線もマヒ状態なので
地元の情報が殆ど入らずの状態。元々、行政の助けはアテにして
なかったので…避難所開設されたのも遅かったしと云うか、手が
回らんかったのだろう。避難所までは1.5Km程あるし、幸いにも
キャンプ道具が無事だったので、イザとなれば敷地内に安全が
確保できる場所があるからテントでもシェルタでも使えば良いと考えてた。

個人的には、救援が来る目安の最低72時間は自力で何とかする事、
場合によっては長期戦に備える。

最終的には自分の身は自分で守るしかない。重傷等で体が動かない等以外、
行政の助けをアテにするなと云う極私的考えがあるものでして…。

んでも、外遊びで得た知識も役にたつもんだなと。
何事に於いても無駄な知識って無いものなんですね。

最後になりましたが、北海道の被災地の一日も早い復興をお祈り致しします。

0コメント

  • 1000 / 1000