またまたキャンツー狂い虫の回顧録。
フィルムカメラ時代だから、コレも十数年前の写真かと。
この時代は冬場にキャンツー、特に北関東付近だと
殆ど見掛けなかったっけね。
この時代は冬場にキャンツー、特に北関東付近だと
殆ど見掛けなかったっけね。
今は道具が良くなり冬場のキャンツーのハードルが下がったのかな?
と云うよりも、食わず嫌いな部分が多かったんじゃないのかな?
と云うよりも、食わず嫌いな部分が多かったんじゃないのかな?
真っ先に「寒くない?」と問われる事も多かったと云うか、殆どそうだった。
でも、装備さえキチンとすれば問題は解決するし、冬で無ければ出会えない事、
味わえない事も沢山あるのです。んじゃ~車でも良いのでは?と思われますが、
手段は何でも良いと思うし、折角乗るバイクが有るのだから乗る機会を
作らないとってことも一理ある。
味わえない事も沢山あるのです。んじゃ~車でも良いのでは?と思われますが、
手段は何でも良いと思うし、折角乗るバイクが有るのだから乗る機会を
作らないとってことも一理ある。
バイクのが小回りも利くし、ガス代も削れる。
ソロで動くなら断然経済的。
勿論、削ったガス代は自分のガス代になる!!(笑)のです。
ソロで動くなら断然経済的。
勿論、削ったガス代は自分のガス代になる!!(笑)のです。
冬場の野営時は、自分の燃費が悪いもんで…。
辿り着いたのは、茨城北部の某C場で、
此処も個人的にお気に入りの場所の一つ。
此処も個人的にお気に入りの場所の一つ。
此処は今も使えるみたい。
震災後、管轄の役所に問い合わせした覚えがある。
震災後、管轄の役所に問い合わせした覚えがある。
道中湧き水汲んで、軍鶏ラーメン食べて現地に到着するのが
何時ものパターンだったなぁ。
何時ものパターンだったなぁ。
冬場だと朝の気温が-10℃以下に下がり、付近の道は凍結必至。
何度も恐る恐る走った覚えがある。
何度も恐る恐る走った覚えがある。
…そ~いえばこの頃、キャンツ-出る時はハンターカブを積極的に使ってた。
C場の近所には峠道や里山道や林道も点在し、主に里山道や林道をトコトコ
走るのにハンターを使ってたんだけど…色々と不満が有ったのも事実。
C場の近所には峠道や里山道や林道も点在し、主に里山道や林道をトコトコ
走るのにハンターを使ってたんだけど…色々と不満が有ったのも事実。
キャンツーはグラトラまたはハンターで高速使うときはナナエフって感じの
使い分けをしてたけど、ど~しても200CCクラスのオフ車が欲しくなり選んだのが
ジェベル200。売り出し価格だったので新車でもハンター買った時にチョイ足しの
金額で買う事が出来た。因みにハンターは、新車でも買えたけど1000Km位走った
極上中古車だったのです。因みに新車は、ジェベルより高かった!!
使い分けをしてたけど、ど~しても200CCクラスのオフ車が欲しくなり選んだのが
ジェベル200。売り出し価格だったので新車でもハンター買った時にチョイ足しの
金額で買う事が出来た。因みにハンターは、新車でも買えたけど1000Km位走った
極上中古車だったのです。因みに新車は、ジェベルより高かった!!
その後、メインのキャンツー車両が3台体制となり行先と道路状況と気分で
どれで行くかを決めていたけど、傍から見たらジェベル200だけで十分との意見も。
それはそれとして、全て性格が違うので乗る楽しみって部分では良かったのかな?
どれで行くかを決めていたけど、傍から見たらジェベル200だけで十分との意見も。
それはそれとして、全て性格が違うので乗る楽しみって部分では良かったのかな?
この時持ち出したのが、シェラデザインのオリガミ2。
名前はオリガミだけど、紙ではないっと当たり前か?
名前はオリガミだけど、紙ではないっと当たり前か?
天井低いけど、個人的には使い易かった幕体。
ポールが細い癖に、風にはめっぽう強かった。
ポールが細い癖に、風にはめっぽう強かった。
流石はシェラデザイン、よく考えられた作りだ。
寝袋はモンベルの羽毛、オマケに靴下まで干してある。
寝袋はモンベルの羽毛、オマケに靴下まで干してある。
靴下は?
勿論、獣除けですよ(違)
ブーツ内で熟成された靴下は、ウルフ尿もビックリ!!
んな訳ね~だろ???(笑)
0コメント