台風崩れの低気圧の影響が残り海上の波は高めの様だ。
それは故、時々船体が動揺する旨のアナウンスも流れる。
それは故、時々船体が動揺する旨のアナウンスも流れる。
今まで太平洋航路で4.5m位の波の時に何度も乗ってるのが、
その時ほどの揺れではないので個人的には問題ない。
むしろ、寝ているときはその揺れが心地良く感じる事もある。
その時ほどの揺れではないので個人的には問題ない。
むしろ、寝ているときはその揺れが心地良く感じる事もある。
明けて7日、4時頃起床。何時も目が覚める時間だけど習慣ってものは恐ろしい。
昨晩寝たのは何時だったか…1時近かったんだっけかなぁ。
正確と思われる体内時計のせいで無駄に無駄に寝不足状態になってるが、
まぁ下船は17時頃だし休む時間は十分あるので大丈夫でしょ。
昨晩寝たのは何時だったか…1時近かったんだっけかなぁ。
正確と思われる体内時計のせいで無駄に無駄に寝不足状態になってるが、
まぁ下船は17時頃だし休む時間は十分あるので大丈夫でしょ。
もう少し寝てたかったのが正直なトコ、でも目が覚めてしまう。
遠足症候群なのか?
遠足症候群なのか?
外は雨。
これじゃ~、け~やんの一番星桃さん計画は無理そうだな。
これじゃ~、け~やんの一番星桃さん計画は無理そうだな。
定刻通りの5時半頃、秋田港に寄港。
外はやはり雨模様。
ぼんやり外を眺めてたら、貨物列車のコンテナの多さに驚く。
列車の貨物ターミナルなのか?何度も見てる筈だが、此処まで多いコンテナ車を
見たのは初めてかもしれない。もしくは記憶が消えてるのだろう。
列車の貨物ターミナルなのか?何度も見てる筈だが、此処まで多いコンテナ車を
見たのは初めてかもしれない。もしくは記憶が消えてるのだろう。
秋田港を出て暫くし、朝飯とする。
昨晩、新潟港近くの不思議なスーパーで仕入れたブツは、おたから価格三昧。
昨晩、新潟港近くの不思議なスーパーで仕入れたブツは、おたから価格三昧。
ネタ的にもお財布事情的にも大変よろし。
ほうほう、今回もあるのですな。
暇潰しに参加してみよう。
暇潰しに参加してみよう。
んでもって、船のオヤツとドリンク券が当たり。
ビンゴは終わりですよ、け~やんさん。
アテンダントのオネェちゃん見てウヘウヘする4歳児。
全く、困ったもんだ!!
アテンダントのオネェちゃん見てウヘウヘする4歳児。
全く、困ったもんだ!!
ビンゴ終えたら遊び場へ。勿論、子供の姿はけ~やん以外皆無。
右側の絵は相方が書いたのだろう。
右側の絵は相方が書いたのだろう。
何か指差しで説明してます。
船が揺れてるせいか、ロビーには人が居ません。
廊下も静まりかえっている。
今回は旅慣れた感じの方が多いせいか、揺れる船の中での過ごし方も
心得てるのかな?今までの渡道で深夜便を多く利用してるけど、
明らかに昼夕便とは乗客の雰囲気に違いを感じるのは自分だけなのか。
心得てるのかな?今までの渡道で深夜便を多く利用してるけど、
明らかに昼夕便とは乗客の雰囲気に違いを感じるのは自分だけなのか。
波が高い時も閉鎖になりますね。
フォワードサロンからパチリ。
け~やんは、此処に居る時間が非常に長い。
幸いにも、ゲロ袋のお世話になる事はなかった。
このジオラマには興味深々のけ~やんでした。
船内食の写真でも。
う~む。
貧乏人には、利用できませんと小さく書いてありましたよ。
んな訳、ね~だろ?(笑)。
昼飯は、貧乏人らしく。
相方はわかめ3.5倍のエースコックのわかめラーメンを。
相方はわかめ3.5倍のエースコックのわかめラーメンを。
自分は何食ったんだっけ?写真撮り忘れたけど、
確か日清のカップヌードルだった気が。
確か日清のカップヌードルだった気が。
昼も終えて、け~やんが3回目の風呂に入りたいとの事で風呂へ。
いや~久々に、波のプール状態の風呂に入ったのはエエのだけど
朝入った時より揺れが凄い。
朝入った時より揺れが凄い。
オマケに、け~やんがまた要らぬ事を。
外の波見てるとゲロ吐くぞと何度注意しても聞き入れず…
ゲロこそなかったものの、案の定、気持ち悪いだとさ。
ゲロこそなかったものの、案の定、気持ち悪いだとさ。
ま、コレで一つ学習したろう。
部屋に戻り、横になり気分は回復した模様。
自分もうたた寝をする。
自分もうたた寝をする。
時間が流れ、船内アナウンスが流れた。
あれ?何時もより早いって事は?
あれ?何時もより早いって事は?
入港が30分位早くなる模様。潮の流れの影響だろう。
コレは、都合が良い。
コレは、都合が良い。
津軽海峡を航行してる時の揺れは凄かったけど、
潮の流れも速かったんだろうな。
潮の流れも速かったんだろうな。
そしていよいよ下船。
間も無く上陸。
東港から向かうのは、北広島市。
10年来の盟友の元へ…。
10年来の盟友の元へ…。
つづく。
(多分加筆修正アリ)
0コメント