まぁまぁ本編始まったと思ったら、もう番外編かいと云う声も
聞こえて来そうですが(笑)
聞こえて来そうですが(笑)
ましてや人が飲み食いしたモン何て、きょ~みね~よっ!!
って話になり兼ねんけど、取敢えず記録という口実で。
って話になり兼ねんけど、取敢えず記録という口実で。
…ソロで歩いてた時ほどネタ的なモノは無いので
面白味に欠けてる様な気もしないでもないが。
面白味に欠けてる様な気もしないでもないが。
初日の船の中で。
久々の缶ビールは、新潟限定。
久々の缶ビールは、新潟限定。
船中食(謎)は、おたから三昧。
コレは相方の往路の船中での昼食。
エースコックわかめラーメンのワカメ3倍(?)
カップがでかい!!スーパーカップサイズ。
エースコックわかめラーメンのワカメ3倍(?)
カップがでかい!!スーパーカップサイズ。
上陸2日目の夜、盟友宅にて。
け~やん専用刺身は勿論おたから価格。
一人で全部食べた上、カレーも食った!!
け~やん専用刺身は勿論おたから価格。
一人で全部食べた上、カレーも食った!!
クラシック限定品。
インカの目覚めは、甘みがあり甘藷の様。
盟友特製カレーと近所のスーパーの総菜。
3日目の昼は天売行きのフェリー待ち兼ねて羽幌のセイコマで。
け~やん念願のホットシェフのカツ丼。
け~やん念願のホットシェフのカツ丼。
4日目の夕食は天塩のバンガロにて。
これまたセイコマ三昧。
これまたセイコマ三昧。
け~やんは、ホットシェフの豚丼。
昼に外食し食い過ぎて腹が減らない時の夕食はセイコマ頼り。
…自炊道具と米持参の意味がない(笑)。
ホットシェフの期間限定品。
サンマの蒲焼丼。
サンマの蒲焼丼。
店内調理のホットシェフの食べ比べも楽しみの一つである。
…それを口実に自炊しない(笑)。
5日の夕食もセイコマ。
北海道ビール付。
北海道ビール付。
商品名が北海道と云うビールは以前関東でも売られてたけど
その復活版かどうかは不明。
その復活版かどうかは不明。
豊富に近いだけあり、こんなヨーグルトも。
相方のデザート。
け~やんの好物、カツゲン。
地元栃木にはレモン牛乳はあれど、カツゲンはない。
地元栃木にはレモン牛乳はあれど、カツゲンはない。
6日目の夜もセイコマ。
どんだけセイコマが好きなのか?(笑)
…北村のホットシェフ製品が売り切れで食いはぐった!!
セロリのピクルスの様なモノ。
北村のセイコマでしか見なかったなぁ…。
北村のセイコマでしか見なかったなぁ…。
7日目の晩飯は、真駒内のスーパーで仕入れた肉。勿論おたから価格。
このスーパーの直ぐ近くで、前の日の晩に熊が出てニュースになってた。
このスーパーの直ぐ近くで、前の日の晩に熊が出てニュースになってた。
け~やんは、またもやカレー。
米炊くの面倒なのと炊いても食い切れないので、普段先ず口にしないパック飯を。
サトウのご飯は、メードイン岩見沢のゆめぴりかで栃木では売られてない。
サトウのご飯は、メードイン岩見沢のゆめぴりかで栃木では売られてない。
う~ん、お土産にもっと買っとくべきだった(笑)。
8日目の朝、おたから価格のパン。
日糧パンは今では栃木で殆ど見ない。
ロバパンは勿論ない。
日糧パンは今では栃木で殆ど見ない。
ロバパンは勿論ない。
フジパンとロバパンのCMジングルが同じなのは驚いたけど。
ナイスなパッケージ。
8日目の昼は、ブロ友のシュガさんガレージにて焼肉を御相伴に預かる。
押忍!!ごっつぁんです!!
押忍!!ごっつぁんです!!
8日目の夕食は復路のフェリー内にて。
小樽港近くのセイコマにてホットシェフのおにんこを。
今回のホットシェフのおにんこで一番美味かった。
小樽港近くのセイコマにてホットシェフのおにんこを。
今回のホットシェフのおにんこで一番美味かった。
ビール飲みながらおにんこを食うのは、
渡道時のフェリー内での個人的伝統なのだ(笑)。
渡道時のフェリー内での個人的伝統なのだ(笑)。
復路の夕食の温食給与はコレ。
意外とイケる。
意外とイケる。
茨城のセイコマで売ってるかしら?
9日目の朝、フェリー内で。
残り物整理兼ねてこんなもんを。
お湯注ぐだけにしては、美味い方かもしれない。
残り物整理兼ねてこんなもんを。
お湯注ぐだけにしては、美味い方かもしれない。
以上。
…写真撮り忘れが意外と多かった。
ってゆ~か、セイコマだらけじゃん?(笑)
おたから価格とセイコマは、ホッカイダーを救う!!(謎)
0コメント