<span itemprop="headline">O2センサー交換</span>

またまた、インチキ整備師(師?士?)のぼっこれ整備録。
ぼっこれたとこの修復ではなく、整備する人間の腕がぼっこれなので
もうペテン的作業満載、シリーズ化すると逮捕されそうだからやめとこ
何て思うけど、あくまでも自己責任の範疇での日常整備的作業の備忘録
だから勘弁してもらお~っと(笑)。

さて今回のお品書き。

兼ねてから気になってたO2センサーの交換を敢行!!

なにせ生まれてこの方、電子制御を積んだバイクや車は現有車のサンバーSCが初めて
っと思ったけど、かなり昔に3台乗り継いだKP61の2台目がEFIだったんだっけ?それより
少し前に手に入れた20年以上前に新車で購入して現在お蔵入りしてるカプチーノ初期型の
存在をすっかり忘れてる自分…セルフ詐欺に遭ってるんじゃ世話ね~か???(笑)。

ま、自爆的騙し騙されの話はさておいてファミリーカーのMRワゴンもセンサーだらけ。
新車からだともう14年位経過してるから、センサー類は危ない気もするんだよなぁ~。
先日のISCVや5年前のカムポジセンサーの故障、それと4年だか3年位前にはダイレクト
イグニションも予防で交換してる。残るは?O2センサーとノックセンサー、ほかにも
あるとは思うけど簡単に出来るトコから徐々に不安材料を消して行こう。








O2センサー、純正互換品。
純正品は高嶺の花なもんで…。








外します。








外しました。
少々煤が付いてます。








専用レンチが有れば簡単に外せます。
因みに純正と思しき物は、NGKプラグでお馴染みのNTK製。
NTKでもお値段は15Kはするんだよな~。








交換しました。
ものの5分程で交換出来ます。
あっそうそう、作業前に潤滑油を吹いて暫く放置してたので
その効果か外すのは容易でしたね。








ついで作業で、写真のアース線の端子部分を外して磨いたのと
プラグとエアクリ、ダイレクトイグニションの端子部分の点検。
バッテリー外しておいたのでECUの初期学習作業も併せて行い
試運転はと云うと?まだです。








齢、9万キロ越え。
もう少し頑張って貰わねば。

0コメント

  • 1000 / 1000