<span itemprop="headline">GWは福島某所にて:2</span>

昨夜は10時過ぎに就寝、良く眠れた。
明けて翌日の朝を向かえました。

たまにゃ~お宅訪問でもすっか~??








先ずは、Nagaさんトコのヨーレイカ!。
ビックリマークが特徴的、ヨーレイカを見掛ける事は少ない。
以前は何処だったっけかなぁ…輸入代理やってた
覚えがあるけど、今はやめちゃったんだっけか?
全室のスカート、風の巻き込みを減らせそうだ。








キャロットさんちのエスパースは、確か試作品か
何かって聞いた覚えがある。
山屋さんには有名どころだけど、ライダーには馴染が
薄いかな?値段もそれなりにするけど、個人的には
値段を越える価値のある抜かりの無い造り込みだと思う。








我が家です。WILD-1のトレッくドーム3。
投売り価格\9800-だけど、造り込みは中々ヨロシイ
細かいことは機会があればレポすることにして、低い
屋根なので個人的に、車高短ドームと呼ぶことにした。








キタノさんトコのダンロップは、Rシリーズかな?
ライダーはダンロップのRシリーズを使ってる方が
比較的多い様に見受けられる。
魚座型フレームの吊り下げ式は設営も楽だし、昔からだと
かなり改良されてるみたい(当たり前か?)。








マサさんちのドッペルギャンガー。
ワンタッチテントなので設営撤収が楽チン。
見たところ、シングルウォールなのか?
耐風性も悪くなさそうだし、車での持ち運びなら
収納時の嵩も問題なさそうだ。








いちさんちのクロノスドームは、最近人気が出てると思われる。
2型を持つ知人の話によれば、夏場は風が通り難いので暑いらしいが
それは殆どのドームテントに云える事だと思う(←なんで参天を使う様になった自分)。
値段の割りに良い造り込みは流石M社。でもなぁ…最近のM社は昔から比べてっと
この先は話すのや~めよ(笑)。

そんなこんなで9:00過ぎには皆撤収が終わり、
我が家とキタノさんは近くの大坂屋に行く事に。








大坂屋には10:30チョイ過に到着。
11:00の開店まで徒歩で散策し時間を潰す。








福良村の道路元標(って云うんですね)。
この元標は大正時代のものか?
福良村は昭和28~30年頃の昭和の大合併で消滅。
何れにせよ、この豪雪地帯の道路を昔から密かに
見守り続けている云わば福良の生字引なのか。








古い商店街、歩きだと見慣れた風景の中からも
新しいモノを発見することもしばし。








防犯連絡所の灯。








木枠の窓やトタン製の雨戸の戸袋。








古い地元の開業医か?
いかにも昔の医院って雰囲気で、今は廃業になってるのかな?
古物好きの自分には、たまらん光景だ。








路地裏ネコ発見!!








萱葺き屋根の時計店。
今萱葺き屋根を葺ける職人さんが、かなり少ないとか。








森永牛乳のベンチ。








此処のさくら刺しは美味いらしい…








バス停。
北海道のバス停も個人宅前なんて名前の停留場がありますね。








そろそろ開店時間って???げっ???
いつの間にか車で埋まってるし…。








味噌セットを注文、美味し。
結局、相方共々ご相伴に預かっちゃいました。








キタノさんとは、此処で解散。
今回も色々お世話になりました。
R294をひたすら南下し自宅に到着。

2日間とも天気に恵まれ、最高のキャンプ日和でした。

















オマケ!!



0コメント

  • 1000 / 1000