<span itemprop="headline">第29回パイオニアランジャパン(オートバイ編)</span>

今年は久々にパイオニアランジャパンに
出向いてみようと思った。

以前は、C100やK10セルペットを持ち込んで
5年連続位参加もしてたが、此処数年は見学含め
御無沙汰だった。
主催関係者の方が近所に住んでおり、以前そのお宅から
我が家にバイクが2台程タダで嫁いでいるも1台は未だ
組み込み半分以下で保管状態・・・まぁ気長に考えよう。

オマケに?

今月頭に、SJ10の車検で久々にPOPの工場に出向いた時に
そんな話もでたもんで・・・。

会場も震災以降、大谷石資料館から宇都宮ろまんちっく村へ
変更されて、オートバイのみならず4輪、農発も参加出来る
様に様変わりしていた。

気になってたのは当日の天気。

何せ、29回中半分以上雨天や曇りのPRJ。
雨天はPRJのジンクスなのか?

30回を目の前にし、当日はこの時期にはありえない位の
低い気温、オマケに土砂降り模様・・・。

開催決行らしいので、取敢えず現地に向う。








長いPRJの歴史で5、6回位と云う少ない回数を
潜ったゲートは健在だった。
このゲートを潜り、日光杉並木街道を走るのがこのイベントの山場。
勿論、ゲートを潜るだけってのもある訳だが自分も1回だけ鈴木の
セルペットK10が会場でヘソ曲げて押して潜った事がある。








雨にも負けず、BSAとツンダップが会場に居た。
何時の年代の物だろう・・・国産じゃないと分らん。








3輪ラビットを見るのは数回目。
以前PRJで実働の3輪ラビットを見たことが有るけど、
かなり感動的だったなぁ・・・。








別冊モータサイクリストの企画で出て来た本田ドリームE型。
変速ギアは何と2速なのだ!!それにしても綺麗だ。








インディアン。








は~れ~~~~(笑)
125CC2ストのハーレーは珍しいかなぁ?
デカイのばっかがHDじゃないんですよ~。








初代月光仮面が乗ってたのと同じ、本田CS71。
神社仏閣スタイルのスポーツ版。








コレはなんだっけ?








ベスパの通称フェンダーライト。
ローマの休日で有名な車体は、一度運転した事があるけど
とても1950年代に作られた代物とは思えない位だったなぁ。

奥にチラリ見えるは本田のCB250EXP。
CBは何と唯一自走での参加でした。







陸王です。
この角タンクタイプは人気が無く、その多くは
スクラップになってしまったそうな。








トーハツアロー。
初期型かなぁ?








王道の目黒。
我栃木にも目黒の工場が在ったんですね~
今は元目黒の工場は別の会社になってる。








綺麗にレストアされてるも、この雨の中で
走らせてしまう事に脱帽!!








本田スーパーカブ、通称茶カブ。
自分が所有してるのと同じおにぎりテールの後期型
ですが、中身は全く別物のカリカリチューンの車体。








ツンダップとBSAのナンバーは、自動車鑑札の
刻印が有るモノで何時の時代かは不明。
初めて見たかもっと、暫く此の手から離れてたんで
記憶も曖昧…。

始まって以来の悪天候の為、杉並木ランは中止でしたが
他に4輪と発動機の参加が会場を盛り上げてましたね。

4輪編と発動機編は、後程記すとします。。。



0コメント

  • 1000 / 1000