<span itemprop="headline">昭和な飲み物</span>

車にホッピ~???それはポピーですね…酔ってる訳ではありません。
(相変わらずつまらん・・・)



以前とパッケージは変わったものの健在で、確か過去に
ホッピーサワーのCMをテレビ東京で見た事がある。



昭和の下町の庶民の味とも云うべきか?電氣ブランだと昭和より
前の話になりそうだが、浅草電氣ブランも健在では有るが
チェイサーに黒麦酒が通の呑み方だとか。
個人的に電氣ブランは、ハイボールが好きだけどっと
ホッピーの話から反れてしまった。
電氣ブランとチェイサーに纏わる話はまたの機会に。

昭和30年代、ホッピーは庶民の代用麦酒との話を聞いた事
があるが、そのままだとノンアルコール麦酒と同じ。
焼酎を此れを割ると??麦酒に近い飲み物になる。
今で言うと発泡酒で近い味の物が有るかな?

でも、メタボ社会となりつつ有る現代では非常に宜しい
飲み物だと思うのは私だけか?
自分は健康優良児(?)なので人事何て考えてるとヤバそう
(一応食生活は気を付けている)だが、プリン体ゼロだし、
オマケに低カロリーなのでヘルシー。

聞いた話だけど(読んだ話か?)麦酒が太るのは、麦酒を飲む事
により食欲が出るからだとか?
かの芸術家の北大路魯山人がカップクが良かったのは
その理由か???(笑)
因みに北大路魯山人は麒麟麦酒が好きだったらしいが、
真相は不明。
私と一部の仲間内では、麒麟クラシックラガー麦酒を
魯山人麦酒と呼んでいる。

また話が反れてしまった………。

0コメント

  • 1000 / 1000