(某SNSより移行+加筆修正)
伝説の地(?)足尾。
久々に行って来た。
年数回行くのだが、冬は豪雪地帯なのでバイクでは無理
(行って行けない事も無いが)なので雪解け道路凍結が
無い春から晩秋迄がシーズンだけど夏場は天気が変わり
易い土地でもある。
家からだと最短ルートで片道85Kmで250CCだと半ドンコース
には良い距離。最近、ライダーにも隠れた人気が有る様で
結構ライダー出会う。
年数回行くのだが、冬は豪雪地帯なのでバイクでは無理
(行って行けない事も無いが)なので雪解け道路凍結が
無い春から晩秋迄がシーズンだけど夏場は天気が変わり
易い土地でもある。
家からだと最短ルートで片道85Kmで250CCだと半ドンコース
には良い距離。最近、ライダーにも隠れた人気が有る様で
結構ライダー出会う。
数年前迄は地元民かマニアな奴しか行かなかったのにね。
今回のルートは何時もと同じで、鹿沼から粟野、粕尾峠越えし
て足尾入りした。
道中の粟野の粕尾に流れてる川は渓流と鮎釣が楽しめる事も
有りそこそこ釣人は出ていたな。
て足尾入りした。
道中の粟野の粕尾に流れてる川は渓流と鮎釣が楽しめる事も
有りそこそこ釣人は出ていたな。
前日、夕立で酷く荒れた様なので粗方の覚悟は有ったが、
案の上粕尾峠は荒れていた。
倒木、砂利浮き、落ち葉何て可愛いもので、時に土砂崩れも
珍しく無い道なのだが、今回は無しだけど山水でウエット路面
更に苔まで生している。
案の上粕尾峠は荒れていた。
倒木、砂利浮き、落ち葉何て可愛いもので、時に土砂崩れも
珍しく無い道なのだが、今回は無しだけど山水でウエット路面
更に苔まで生している。
コケでコケたとか、ランナースタート滑り込みアウト!!試合終了!!
何て洒落にもならん事にならぬ様にゆっくり巡航。
何て洒落にもならん事にならぬ様にゆっくり巡航。
足尾は、その昔銅山で栄え日本初の公害事件が起きた場所でピーク時
には数万の人が住んでたそうだが今は年寄り中心に3000人も居ないかな?
興味有る人は調べて頂戴。
今回もお決まりのルートで足尾製錬(今も稼動中)から
松木渓谷、銀山平のルート。
旧古河が全盛期の社宅もずいぶん取り壊されたが未だ
残っているが、驚いたのが緑が増えた事。
その昔、精錬所からの亜硫酸ガスで不毛の地と化した
足尾だが、最近は植林も進み少しづつ緑が戻って来てる様だ。
勿論、手付かずの自然も残ってるので不思議な光景だ。
昼時なら、鉱山全盛時代からやってる食堂で飯を食うのだか
流石8:00では食堂どころか温泉も開いてない。
流石8:00では食堂どころか温泉も開いてない。
適当に写真を撮り、メモリー積んで無いデジカメは30枚で終了。くそっ。
帰り道は日足トンネル経由日光清滝ICより高速で宇都宮迄。
トンネル内で、バトル系(ぶっ飛ばしと呼んでるが、ぶっ飛ばされ
そうな出で立ちとぶっ飛び速度を掛けている)の集団が接近。
道を譲ると、全員追い抜き様に挨拶しながらあっという間に消えてしまった。
流石、ブッ飛ばしは格好良い。走りも見た目もマナーもね。
トンネル内で、バトル系(ぶっ飛ばしと呼んでるが、ぶっ飛ばされ
そうな出で立ちとぶっ飛び速度を掛けている)の集団が接近。
道を譲ると、全員追い抜き様に挨拶しながらあっという間に消えてしまった。
流石、ブッ飛ばしは格好良い。走りも見た目もマナーもね。
途中寄り道をして、帰宅したのは11:00前で走った距離は210Km弱。
0コメント