今年の春頃思いついたネタと写真で恐縮です。
第二弾ではもう少しマシになると思いますが・・・第一弾はお試しと云う事で。
事の切っ掛けは去年の夏、某店店主の團○と御一緒させて頂ける機会が有り、
その時に氏は物凄い荷物が少ないのに驚いた。
フェリーや道中で荷物少ないと良く言われていたが、團○の装備は本当に少ない…。
(因みに、今年の夏に御一緒させて頂いた時はもっと少なかった)自分も
見習なければと思い、去年夏の北行以来荷物を削る事に。
削ると云うより小さくなる工夫と無駄を省き、1泊ミッション用装備は
最終的に30Lバック1つに余裕で収める事が出来た。
初春時期は気温の変動が激しい事も有り+5~10Lでいざという時の
保険装備も持つ事が出来た。
更に欲が出て、夏時期はシートバック1丁で何とかなりそうと云う
思惑が前々から有り詰め込んでみた。
(雨具はタンクバックに収納又はオールウエザーウエアと防水ブーツで対処)
写真のブツで入らないのがマットと参天ポールのみ。
まぁ盛夏時期なら寝袋をシュラフシーツにしてマットを
Bigアグネス社のエアコアにでも換装すれば参天のポールのみ
外付けでイケるのも確認済み。
ULコットという選択肢も有るな。
1人分の食事、寝床を賄い買出しで増えた荷物は何時もウエストバックに
付けておる折り畳みザックで何とかなるし、小さく軽い装備なら
へなちょこな私でも大型バイクで余裕で出られる。
極私的に小さいバイクなら軽量化は尚更必要と思われるが如何なものか?。
過去にスズキHiでの渡道時は後輩のと二人共意図的に原付で行ったのだが、
その時は共同装備を分散出来た(GWの為防寒着が嵩んだ)。
チョイノリでの渡道時はサポート無しの完全1人。予備パーツ+工具
+野営装備等を如何積むか非常に悩んだ挙句がプロフィの写真通り。
荷物は少ない程身軽に動けるのは確かで、多くのライダーから空荷で
動く時は楽だという言葉は耳にタコが出来る位聞いてるし…。
興味が有る方はチャレンジしてみては?
第二弾ではもう少しマシになると思いますが・・・第一弾はお試しと云う事で。
事の切っ掛けは去年の夏、某店店主の團○と御一緒させて頂ける機会が有り、
その時に氏は物凄い荷物が少ないのに驚いた。
フェリーや道中で荷物少ないと良く言われていたが、團○の装備は本当に少ない…。
(因みに、今年の夏に御一緒させて頂いた時はもっと少なかった)自分も
見習なければと思い、去年夏の北行以来荷物を削る事に。
削ると云うより小さくなる工夫と無駄を省き、1泊ミッション用装備は
最終的に30Lバック1つに余裕で収める事が出来た。
初春時期は気温の変動が激しい事も有り+5~10Lでいざという時の
保険装備も持つ事が出来た。
更に欲が出て、夏時期はシートバック1丁で何とかなりそうと云う
思惑が前々から有り詰め込んでみた。
(雨具はタンクバックに収納又はオールウエザーウエアと防水ブーツで対処)
写真のブツで入らないのがマットと参天ポールのみ。
まぁ盛夏時期なら寝袋をシュラフシーツにしてマットを
Bigアグネス社のエアコアにでも換装すれば参天のポールのみ
外付けでイケるのも確認済み。
ULコットという選択肢も有るな。
1人分の食事、寝床を賄い買出しで増えた荷物は何時もウエストバックに
付けておる折り畳みザックで何とかなるし、小さく軽い装備なら
へなちょこな私でも大型バイクで余裕で出られる。
極私的に小さいバイクなら軽量化は尚更必要と思われるが如何なものか?。
過去にスズキHiでの渡道時は後輩のと二人共意図的に原付で行ったのだが、
その時は共同装備を分散出来た(GWの為防寒着が嵩んだ)。
チョイノリでの渡道時はサポート無しの完全1人。予備パーツ+工具
+野営装備等を如何積むか非常に悩んだ挙句がプロフィの写真通り。
荷物は少ない程身軽に動けるのは確かで、多くのライダーから空荷で
動く時は楽だという言葉は耳にタコが出来る位聞いてるし…。
興味が有る方はチャレンジしてみては?
0コメント