<span itemprop="headline">ホイールスペーサーかます</span>




サンバーのトレッド巾を稼ぐのにスペーサーを
かましてみました。

KPで走ってた時代に愛用してましたが、サンバーでも
試したくなりまして。

自分的に、タイヤをフェンダーツライチにするのを目的に
スペーサー入れた事は一度も無いんですけど。

もしツライチ目的(見た目重視主義で無いのでやらない)なら?
ホイールを交換しますが、ブレーキキャリパーにホイルが
干渉してしまう時は使いましたね。(KPにAタイプホイールとか)

あくまでも実用主義なもんで。

スペーサーを使うにあたり絶対条件としては?

フェンダーから、はみ出さない事。
ロックtoロック迄ハンドル切ってタイヤが当らない事。
ブレーキキャリパー等に干渉しない事。
ホイールの締め付け有効ネジ長が最低10mm以上確保出来る事。

更に注意点として?

トレッドが広くなり走行バランスが崩れる様なら使わない。
(挙動が変化します)
ナットが緩み易くなる場合があるので、小まめに点検増し締め
をする事。

因みにロングハブボルトを使う様な方法は、公道では止めた方が
良いと思います(ノーマルより折れやすいので)。

さて、私のサンバーは条件をクリアしたので取り付けました。
1輪3㎜厚を使用、サンバーでは3㎜厚が安全圏では限界ですね。
結果、前後共トレッド巾が6㎜広がりました。


走った感想は?
直線、コーナーとも安定感が増しました。
ステアリング交換での変な切り込みの弊害も解消されました。

もし後輪のスペーサーのみを外せば?
それは秘密です(笑)。


ついでに、クラッチ調整。

0コメント

  • 1000 / 1000