基本的に冬もバイクに乗ります。
勿論、ヒーター入りウエア何て御高級なモノ
持ってませんし、グリップヒーターもありません。
バッテリーが心配で・・・(っと云うか財布の中身が心配で買えない)。
持ってませんし、グリップヒーターもありません。
バッテリーが心配で・・・(っと云うか財布の中身が心配で買えない)。
冬場は着膨れ&急な路面状況の変化に備え、足付きが良い
グラストラッカーでの出撃が多いのですが、何せ風を遮る物が
全く無いので自分なりの工夫を。
グラストラッカーでの出撃が多いのですが、何せ風を遮る物が
全く無いので自分なりの工夫を。
先ず、旭99式風防。
先の2008北行の時からそのままですが、寒い時期には本領発揮。
幾ら着込んでても、直接風が当ると当らないでは雲泥の差。
グリップカバーです。バギー製。
手が容易に抜けるので気に入ってます。
1月11日のツーリング装備。
気温0度で走っても(一般道)全く寒くありません。
気温0度で走っても(一般道)全く寒くありません。
グレーっぽい色のプルオーバータイプは、米軍放出の
ゴアウインドストッパー地で裏起毛付き。
ゴアウインドストッパー地で裏起毛付き。
迷彩のジャケットは、自衛隊PX同等品で材質は、
HyTechフリース。防静電気加工、裏起毛で
非常に暖かいです。
HyTechフリース。防静電気加工、裏起毛で
非常に暖かいです。
肌着の下に着用しますが、迷彩柄はこれもHyTechフリース(PX同等)。
青いのは、ブレスサーモ中厚手でコレも5,6シーズン&春夏北行で使用。
コマモノです。
グローブは、シンプソンウインターゴアテックスの使い古し。
インナーは薄手のクシタニ製(下車時特に活躍)。
インナーグローブ左は膝部分の保温用。
真ん中は、RSタイチ製GWSつま先と足首保温用。
靴下は、米軍放出のウールのモノ。
それと、GWSの覆面。
外衣
南海のワンピースタイプ+防寒ブーツです。
この2点も、5,6シーズン使ってます。
因みに装備は、気温や気分で変化します。
1月11日のツーリングでの最終休憩地点にて。
非常に怪しい(笑)。
0コメント