<span itemprop="headline">2012夏 北海道中車白毛:4</span>

食いすぎたっと、此処の食堂に来ると毎回同じ事を
思う自分が居たりする。








イカ釣り漁船なんぞ眺めて食休みをする間も無く、
出発する事にする。今日は時間が押してるのだ。

相方の要望で、行く目的地は富良野。

ま、今迄モーラップからの日帰りは何度かやってるけど、
苫小牧のマルトマ食堂を出たのが9:00過ぎ。
果たして高速使わずに、日没までにもどれるのかいな???








では、苫小牧より出発。








途中で給油っと、何やってんすか???(笑)

全く、ヘルメット脱がずに飲み物の飲もうとは、
おおちゃくもはなはだしいっと言うか、笑ってしまう。

給油も相方の給水も終えて再出発。

早来国道を北上し、三笠より桂沢湖方面へ。
桂沢湖方面より、夕張国道を使い富良野方面へ。








富良野界隈で見かける熊標識。
コイツを見ると富良野に来たなと思う自分が居る。

12:00頃、富良野のセイコマで休憩。

苫小牧から此処までほぼノンストップ。
久々に走りのスイッチが入った。








???
このオブジェは?








サンタのヒゲでした。








美瑛到着。








夏の美瑛に来たのは、何年振りだろうか?

因みに、GWに来ると一面土剥き出しの畑で
夏の花満開の華やかさとは程遠く…。








こんな売店、昔あったっけ?

観光バスからゾロゾロと観光客が降りてくる
光景も見た事はなかったなぁ。

農道の様な丘陵地帯の道を多くの観光バスが列を連ねて
走ってる姿をみると、何か異様な感じさえもする。

確か、美瑛の丘陵地帯の畑は個人所有のトコが多かったと
記憶している。多くの大型観光バスと多くの観光客が
此処に入って来る事は、農家の方にとっては偉い迷惑の
様な気もするが…。

富良野と美瑛が観光化されすぎてからというもの、個人的には
単なる通過点でしかなかったけど、今回は相方の要望もあり
かなり久々に夏の富良野美瑛に来た訳だが、やはり自分には
空知界隈なら、廃炭鉱荒らしでもしてた方がお似合いの様だ(笑)。

観光化された土地は性に合わない様で…富良野界隈は、あの素朴さが
良かったのになぁ~と素朴な自分が抱く素朴な思いだ(謎)。

人気が少ない場所にグラトラを走らせる。

ビート畑にはBEET管のサウンドだけが木霊していたっとっと???

ノーマルなのに、そんなわけね~だろ?(笑)。








途中の丘陵地帯の一角にある民家にて。

ダットサンも素朴な風景も朽ち果てようとしてるのか…。








折り返して、かんのファーム。








そろそろ、パッセンジャーの相方の尻も限界。
『尻が割れる~!!』っと尻は割れてるじゃね~の?

そしたら?

『尻が四つに割れる~』だとだ(笑)。

そんな言葉を尻目に、再度走り出す。








富良野のホクレンで本日2度目の給油。
残念ながら、フラッグは売り切れ。

それより、写真のブツ。
なんと混合ガソリンのミキサーではありませんか?
現役で活躍してるのは、地元では先ずお目に掛かれません。








何と混合配分が違うではありませんか?
コチラは50:1








コチラは25:1

面白い事に、オイルの混合量が違うにも関らず値段が一律。

ま、今時は農機具でも混合なんて少なくなった時代だけど、
ソコソコ需要はあるのかな?

コレがあればこの界隈でべスパやラビット等の混合バイクの
給油に困る事はなさそうだ。
(厳密に言うと、銘柄が違うオイルが混ざるのは宜しくないと思うが)

給油の後、帰路につきます。
来た道を戻るルートとします。








夕張国道の途中にて。

相方念願のキタキツネ登場!!








逃げる様子も無く。

夕張国道に出てくるキツネは何時も
こっちに近寄ってくるなぁ。

林道で出くわすキツネより警戒心が無く、人馴れしてるかな?


その後、三笠で一度休憩し千歳で買出しと給油を済ませて樽前荘到着。
本日の約500㎞の行程はコレにてミッションコンプリート!!
到着したときには、既に日が暮れていた。

おっと、此処で見覚えある顔を遭遇!!
2、3年位前に此処であった事がある、ハーレー乗りのSさん。

樽前荘の常連の顔ぶれは決まってるなぁ(笑)
でも、誰一人として悪い意味での変な輩は居ないのだ。
コレも、長年培われた此処でのカラーなのか?
実は、マスターは樽前荘では二代目で先代はマスターの
母上が切り盛りされてたそうな。








今日の夕食の一部。
他に格安で仕入れた冷凍ピザや他諸々。








談話室で盛り上がります。

Sさん、やってくれますね~(爆)








集合写真。

そんなこんなして、消灯時間を迎えました。








翌朝、28日(火)AM5:30頃。
今日も天気が良さそうだ。



0コメント

  • 1000 / 1000