今年は石油ストーブが流行りらしいけど、ま、先の震災時には
我が家でも石油ストーブが大活躍した訳だが、ちと思い出した事が。
我が家でも石油ストーブが大活躍した訳だが、ちと思い出した事が。
あ、そうそう、何時も読んで頂いてる方々には紛らわしい話に
なりそうなので、今回は勿論暖房用の石油ストーブの話ね。
なりそうなので、今回は勿論暖房用の石油ストーブの話ね。
アラジンブルーフレーム、シリーズ16デラックス。
コイツは確か、15年以上前に古物市か何かで安く手に入れた代物で
もう十数年使ってなかった。
もう十数年使ってなかった。
整備しようと云う目論みだが、毎年今年こそ整備なんて考えてながら
何年経ったのか?7,8年前も同じ事考えてたっけね(笑)。
んでもって、本日休暇に付、重い腰を上げる事にした。
何年経ったのか?7,8年前も同じ事考えてたっけね(笑)。
んでもって、本日休暇に付、重い腰を上げる事にした。
コイツについての少々能書きを所掌垂れてみっかな?
手持ちのブツは、シリーズ16の前期型で1967年~1969年頃に
日本に輸入された舶来品。
日本に輸入された舶来品。
…保管状態が悪かったので、錆が増えたしオリジナルの化粧箱は?
とっくに捨てられた模様…クソッ!!
とっくに捨てられた模様…クソッ!!
アラジンの文字の下には、イングランドと書かれている。
因みに、耐震安全装置何て大層なモノは付いてません。
因みに、耐震安全装置何て大層なモノは付いてません。
持ち運び用のハンドル取り付け部分のフレームが二重になっているのは?
シリーズ16の前期型迄の特徴。
シリーズ16の前期型迄の特徴。
芯を上下するハンドルは、稀に金属製もある様だけど自分のは樹脂製。
残念ながら付け根が欠けてしまってるけど、補修部品が出るのが有難い。
残念ながら付け根が欠けてしまってるけど、補修部品が出るのが有難い。
クリップは、シリーズ16の前期型迄上向き。
デラックスは、メッキされている。
デラックスは、メッキされている。
当時は、ヤナセで輸入してたんですね。
今はベンツのディーラーの色が濃いヤナセだけど、
昔は車も造ってたしね~色んな事してたんだ、昔は。
今はベンツのディーラーの色が濃いヤナセだけど、
昔は車も造ってたしね~色んな事してたんだ、昔は。
漢字『梁瀬』のプレートも16初期型からのモノ。
台座にもヤナセの刻印。
もう芯を抜いた写真ですが、ウイックキャリアと呼ばれる
外筒が中々抜けてくれなくて、非常に難儀だった。
外筒が中々抜けてくれなくて、非常に難儀だった。
構成部品を掃除します。
芯はシリーズ16より現行型と共通なので、近所のホムセン等でも入手可能。
芯はシリーズ16より現行型と共通なので、近所のホムセン等でも入手可能。
抜けなかった原因がコイツ。
燃料を抜き忘れて、入れっぱなしで放置してたからなぁ…
燃料を抜き忘れて、入れっぱなしで放置してたからなぁ…
ウイックキャリアにタールの様なモノが付いて固着していた!!
引っ張っても何しても抜けず…スプレーオイル大量に吹いて、
やっとこ取れた!!
引っ張っても何しても抜けず…スプレーオイル大量に吹いて、
やっとこ取れた!!
タンク側も掃除。
泡タイプのキャブクリーナーをスプレー泡アワ。
泡タイプのキャブクリーナーをスプレー泡アワ。
灯油十数年モノ!!
此れは捨てるのではなく、例のキャンプ用石油コンロの燃料に
してしまうと考えてる、我ながら非常にエコだ(ケチのも云う)。
此れは捨てるのではなく、例のキャンプ用石油コンロの燃料に
してしまうと考えてる、我ながら非常にエコだ(ケチのも云う)。
灯油を入れ替えて、点火。
掃除の際の不純物が燃えてるので、赤火。
掃除の際の不純物が燃えてるので、赤火。
火が安定してきましたが、未だ赤火。
点火して暫く様子みてたけど、問題なさそう。
でも、芯位は新品に交換しようかなぁ?
点火して暫く様子みてたけど、問題なさそう。
でも、芯位は新品に交換しようかなぁ?
0コメント