梅雨明け以来、連日殺人的猛暑が続いている。
暑くなきゃ夏って感じもしないんだけど、でもねぇ…
正直、此の暑さは体に堪える。
正直、此の暑さは体に堪える。
そんな中では有るが、本調子となりつつある我AV50。
此の時期には過激では有るが、長距離テストを敢行!!
此の時期には過激では有るが、長距離テストを敢行!!
目標走行距離は?
半ドンで200㎞…果たして持つのかいな?
今迄の最長距離が100㎞だったので、ズバリその倍の距離。
ま、マシンの耐久性を信じるしか無いか?
半ドンで200㎞…果たして持つのかいな?
今迄の最長距離が100㎞だったので、ズバリその倍の距離。
ま、マシンの耐久性を信じるしか無いか?
本日夜も明けぬ中よりゴソゴソと出撃準備を済ます。
出発前。
ボカンになったら、帰れない!!
一応、悪あがきで工具は持参することにする。
ボカンになったら、帰れない!!
一応、悪あがきで工具は持参することにする。
夜が明けきらないが、イザ出陣!!
益子の夜明けは近いぜよ!!(爆)
以外と肌寒い。
以外と肌寒い。
ひたすらR294を北上、流石に此の時間は朝刊配達と
トラック等のプロしか走ってない。
トラック等のプロしか走ってない。
道中黒羽にて小休止し、さらに北上しR4へ。
山岳地帯に入る前に如何しても燃料を入れておきたかった。
山岳地帯に入る前に如何しても燃料を入れておきたかった。
開いているスタンドを探してたら、白河I.C入口迄
走る羽目に…此処は24時間営業だ。
走る羽目に…此処は24時間営業だ。
自宅で満タンにして此処で給油するまでの燃費は?
リッター45㎞!!ハイブリットカーよりエライ!!(謎)
リッター45㎞!!ハイブリットカーよりエライ!!(謎)
那須高原が見えてきました。
此処から長々と続く上り坂…果たして上りきれんのかいな?
此処から長々と続く上り坂…果たして上りきれんのかいな?
此処で分岐点。
ボルケーノハイウェイは流石に勘弁。
ボルケーノハイウェイは流石に勘弁。
少々高山病気味のAV50君。
ま、古い車体では珍しく無い現象だけどね。
ま、古い車体では珍しく無い現象だけどね。
標高はと申しますと?1040mです。
日勝峠の頂上と同じ位???
日勝峠の頂上と同じ位???
此処から暫くの間は下り坂。
エンブレで吹け切り注意です。
エンブレで吹け切り注意です。
九尾の狐の伝説が残る殺生石。
向いの鹿の湯温泉は未だ開店前って、今何時??(笑)
向いの鹿の湯温泉は未だ開店前って、今何時??(笑)
殺生石で写真だけ撮った後、板室方面に向います。
板室に行く前にチョイ寄り道。
今回のアトラクション!!(謎)
グラベルダートを走り行き着く先は?
グラベルダートを走り行き着く先は?
沼原湿原です。
ダート区間が年を追う事に減ってきてますが…
走り易いのはエエんだけど、ど~せならおいそれ
簡単に行けない場所であって欲しかったなぁ。
走り易いのはエエんだけど、ど~せならおいそれ
簡単に行けない場所であって欲しかったなぁ。
入る人が増えると…この先は書くのや~めた!!
昔の衣装で乗ってます(爆)
ウェアは当時モノで、AV50にはお似合いかな?
流石にヘルメットだけは新しいモノです。
ウェアは当時モノで、AV50にはお似合いかな?
流石にヘルメットだけは新しいモノです。
水力発電用貯水池は、干上がってましたね。
湿度が低い高原特有の空気は、明らかに下界とは違うのです。
湿度が低い高原特有の空気は、明らかに下界とは違うのです。
板室到着。
生憎此処も開店前なので、スルーします。
生憎此処も開店前なので、スルーします。
此処から、またもや上り坂。
気温が低めなのは助かります。
気温が低めなのは助かります。
道の駅明治の森黒磯で休憩。
流石に此処まで降りて来ると、暑さが増すなぁ。
流石に此処まで降りて来ると、暑さが増すなぁ。
最終休憩地点、湯津上光丸山法輪寺にて。
日陰が有難い限り。
日陰が有難い限り。
無事に午前中に戻って来ました。
走行距離は?
ズバリ227㎞!!
原チャリには少々過酷だったかなぁ?
0コメント