再び、伝説の地足尾へ。
行ったのは良いんだけど、デジカメのメモリカードを
忘れてしまいまして…思う様に写真を撮れませんでしたが、
今回は同行者がおり、写真を提供頂けたのでチョロっと。
忘れてしまいまして…思う様に写真を撮れませんでしたが、
今回は同行者がおり、写真を提供頂けたのでチョロっと。
さて先の3連休の中日、サンバーで出撃!!
日光道を宇都宮~清滝迄、国道で足尾へ。
日光道を宇都宮~清滝迄、国道で足尾へ。
道中の長~~~~~~~~~い日足トンネルを抜けて足尾入り。
先ずは、松木渓谷方面へ。
先ずは、松木渓谷方面へ。
銅(あかがね)親水公園の駐車場に車を停めて、
トレッキングシューズに履き替え。
トレッキングシューズに履き替え。
先ずは砂防(だと思う)ダムの前を通る。
此の辺りなら、公園的に整地されてる場所なので
普通の靴でもOKだけど、先に見える高台に在る
展望東屋迄行くとなると、トレッキングシューズのが
良いかなぁ?
此の辺りなら、公園的に整地されてる場所なので
普通の靴でもOKだけど、先に見える高台に在る
展望東屋迄行くとなると、トレッキングシューズのが
良いかなぁ?
草ボウボウで足元も荒れた遊歩道を進み、
更に途中から折れて進むと?河原に出られる。
水は冷た~い!!
更に途中から折れて進むと?河原に出られる。
水は冷た~い!!
此処でパチリ。
既に汗だくであります!!
既に汗だくであります!!
手すりに掴まらないと登るのが酷な位の
非常に急な上りの荒れた遊歩道を歩いて
展望東屋に到着。
非常に急な上りの荒れた遊歩道を歩いて
展望東屋に到着。
う~む、以前より緑が増えたな。
まだ岩肌が露出してる場所があるけど
此れも、大昔の公害の爪跡。
まだ岩肌が露出してる場所があるけど
此れも、大昔の公害の爪跡。
車に戻り、今度は愛宕下集落付近へ。
時代を感じさせる変圧器…もう使われて無いのか?
時代を感じさせる変圧器…もう使われて無いのか?
場所を変えて本山方面へ。
此処では、ひぐらし(蝉)の大群に遭遇!!
目の前で観察、カナカナ鳴いてるひぐらしどもが、
全く逃げないのが甚だ不思議だった。
此処では、ひぐらし(蝉)の大群に遭遇!!
目の前で観察、カナカナ鳴いてるひぐらしどもが、
全く逃げないのが甚だ不思議だった。
そのひぐらしの大群光景は、ある意味不気味でもあったが…。
昼食をとり終えて、珍しく足尾銅山観光へ。
トロッコの順番待ちの時に、銅山時代の
ヤマ道具を撮影。
トロッコの順番待ちの時に、銅山時代の
ヤマ道具を撮影。
ヘッドライト。
此れをキャンプで使いたいと考えたのは
俺だけか???(笑)
此れをキャンプで使いたいと考えたのは
俺だけか???(笑)
足尾式削岩機。
発破スイッチとカーバイトカンテラ。
確かカーバイトカンテラは?
カンテラの裸火で発火爆発の恐れがある
炭鉱では使えないと聞いた覚えがある。
カンテラの裸火で発火爆発の恐れがある
炭鉱では使えないと聞いた覚えがある。
詐欺並に乗車時間が短いトロッコを降り、
構内は徒歩で。
構内は徒歩で。
歩いてると、こんな場所に出くわす。
青い部分は、銅の成分だそうな。
青い部分は、銅の成分だそうな。
因みに、構内は?此の時期でもヒンヤリ
15℃位しか無いのかな?
15℃位しか無いのかな?
構内を歩き終えて外に出ると?削岩機が!!
っと来る度面白がって体験してしまう(笑)。
っと来る度面白がって体験してしまう(笑)。
足尾を後にして、帰り道の途中で牧場に立ち寄る。
寝ながら食事とは…ヤル気ねぇ~牛だな(爆)。
寝ながら食事とは…ヤル気ねぇ~牛だな(爆)。
0コメント