下町の情緒と人情に触れ合いながらの浅草散策も
いよいよ大詰めの最終段階に突入。
いよいよ大詰めの最終段階に突入。
同じところをグルグルしながら何時も感じること。
やはり見落としや新たな発見があるもんです。
土地が変われど、同じなんですね~。
やはり見落としや新たな発見があるもんです。
土地が変われど、同じなんですね~。
そんな中、見落としては居なくともやはり試したくなる事もあります。
因みにこのラーメン、お値段\310-でどんなもんだろ~?
と思ったけど、食して非常に得した気分。
支那ソバか中華ソバって呼ぶのが相応しいのかなぁ?
日没近くの寒空散策中には有難い一品でした。
因みにこのラーメン、お値段\310-でどんなもんだろ~?
と思ったけど、食して非常に得した気分。
支那ソバか中華ソバって呼ぶのが相応しいのかなぁ?
日没近くの寒空散策中には有難い一品でした。
此処の弁当屋(なのかな?)は夜通しやってるみたいですね。
アド街かなんかで紹介されてた覚えが。
アド街かなんかで紹介されてた覚えが。
夜の帳が降りる頃、もんじゃ焼き屋に入る。
〆の一杯は、ホッピーで。
肴は、モチのロンパールームの牛スジ煮込み。
色々な店の煮込みを食べ比べるのも面白いかも。
色々な店の煮込みを食べ比べるのも面白いかも。
そして、めいんでっしゅのもんじゃ焼き。
地元ではもんじ焼きと呼ばれ、駄菓子屋の一角の鉄板で
幼少時代から中学の頃迄は、よく食ったもんだ。
幼少時代から中学の頃迄は、よく食ったもんだ。
今も現役駄菓子屋もんじゃってあるんだろうけど、大人向けの
もんじゃって、それから比べりゃ高級品だよなぁ…個人的には
素朴な駄菓子屋もんじゃ好きだったりする。
もんじゃって、それから比べりゃ高級品だよなぁ…個人的には
素朴な駄菓子屋もんじゃ好きだったりする。
謎の円盤の様に写ってるのはスカイツリーです。
昼間から比べて、人通りも少なくなり始めましたね。
昼間より空いてる、浅草メンチ。
昼間は黒山の人だかりだったっけ。
昼間は黒山の人だかりだったっけ。
サラバ!!伝法院通!!
浅草寺方向へ歩きます。
浅草寺方向へ歩きます。
仲見世通りも、昼間の芋洗い状態ではなくなってますね。
昼間紹介されたアイス屋さんでアイスを食う。
美味し。
美味し。
灯りが燈された宝蔵門を見たのは初めて。
五重塔も綺麗だ。
満願堂で芋きんつばを買い込んで、土産とす。
そして駅方向へ向かいます。
そして駅方向へ向かいます。
天麩羅の葵丸進も空く時間でした。
そして仕上げは?
電氣ブランの殿堂!!神谷バー。
2月から耐震工事が入るらしく、幸運にもそれ前の建物を
写真に収める事が出来て浅草寺の御利益があったみたい。
電氣ブランの殿堂!!神谷バー。
2月から耐震工事が入るらしく、幸運にもそれ前の建物を
写真に収める事が出来て浅草寺の御利益があったみたい。
腹が一杯で店に入ることは出来ませんでしたが、
バーの売店、神谷バー賣場でハチブドー酒を仕入れて
東武浅草駅へ。
バーの売店、神谷バー賣場でハチブドー酒を仕入れて
東武浅草駅へ。
その後、数回の乗換と待ち時間の後、無事に宇都宮着。
翌日も休みだと云うのに、宇都宮の空気と人の少なさは、
妙に寒く感じた。
翌日も休みだと云うのに、宇都宮の空気と人の少なさは、
妙に寒く感じた。
追記:翌日の大雪をこの時は、予想もしなかったなぁ…。
0コメント