最近とあるトコより入手したブツ。
ハイ、またこんなモノですが何か?(笑)。
現在愛用中の香港製石油コンロと似たり寄ったりと
云われ兼ねないブツだけども。
云われ兼ねないブツだけども。
愛用のブツとの大きさ比較。
少し小さかったのが仕入れた理由。
少し小さかったのが仕入れた理由。
バーナー部分は、ほぼ同じ大きさなので
火力は同等なのだろうか?
火力は同等なのだろうか?
一応、バラしたトコ。
構造的には、愛用の香港製石油コンロと似てるかな?
構造的には、愛用の香港製石油コンロと似てるかな?
因みに能書きによれば?
気温10℃以下での屋外で使用する事。
海外仕様なので燃料は、灯油に食用油等を1割混合する。
タンク内圧が上がり過ぎない様に、パッキンは無し。
海外仕様なので燃料は、灯油に食用油等を1割混合する。
タンク内圧が上がり過ぎない様に、パッキンは無し。
とある。
は~ん?
灯油に食用油混合ねぇ~。
俺はバイクで混合燃料の車輌を所有してるけど、それ並?(謎)
ま、ともあれ持ち出す前にテスト。
取敢えずは、能書きに反してエコ灯油十割で。
気温は、17℃前後かなぁ?
な~んか少し赤火になるのが気になるトコ。
な~んか少し赤火になるのが気になるトコ。
全開だと此の通り…チトやり過ぎ?(笑)
軒先まで吹き込む豪雨の中でテスト。
順調かと思いきや?突然変な音が…。
順調かと思いきや?突然変な音が…。
赤い丸で囲んだ部分より火が吹いた!!
やはり、能書き通りに食用油混合せんといかんかなぁ?
やはり、能書き通りに食用油混合せんといかんかなぁ?
何でも、日本の灯油は海外の粗悪なジェット燃料に匹敵するらしいし、
今回はそれよりも揮発性の高いエコ灯油を使ってるしなぁ…。
無理も無い結果かも。
今回はそれよりも揮発性の高いエコ灯油を使ってるしなぁ…。
無理も無い結果かも。
能書きによれば、レギュレータパイプ(と云うらしい)を燃料で冷却してるので
レギュレータパイプ周辺より小さな炎が出たり、炎が不安定になったら、
一旦使用を中止しレギュレータパイプが冷えてからご使用下さいともある。
レギュレータパイプ周辺より小さな炎が出たり、炎が不安定になったら、
一旦使用を中止しレギュレータパイプが冷えてからご使用下さいともある。
…まるで、オプチの8Rとか123Rの安全弁が開いて
炎が吹いた時の対処方みたいだ。
炎が吹いた時の対処方みたいだ。
因みに、香港製石油コンロは夏場でもエコ灯油ドライブで問題無し。
固体差とかもあんかなぁ?でも能書きに反した使い方してるので、
当然の結果っちゃ結果かもね。
固体差とかもあんかなぁ?でも能書きに反した使い方してるので、
当然の結果っちゃ結果かもね。
そんな訳で混合燃料。
エコ灯油4:食用油6位。
因みに食用油は、揚げ物した廃油を濾したモノ。
因みに食用油は、揚げ物した廃油を濾したモノ。
…こんな瓶に入れてたら?
酔払いの家の親父が誤飲してもいけねぇ~から、
隠して保管しとかんと(爆)。
酔払いの家の親父が誤飲してもいけねぇ~から、
隠して保管しとかんと(爆)。
上記の混合油は、やはり点火は宜しく無いけど
しっかりと青火が出ている。
気温は先に書いた17℃前後位。
しっかりと青火が出ている。
気温は先に書いた17℃前後位。
中々調子がエエじゃね~か?
点火後10分も経って無いかなぁ?
順調だけど、豪雨により軒先まで雨が吹き込んでるので
テストは此処までで強制終了!!
順調だけど、豪雨により軒先まで雨が吹き込んでるので
テストは此処までで強制終了!!
今度は、もっと長時間のテストドライブせんとね。
0コメント