<span itemprop="headline">大洗フェリー乗り場の様子</span>

震災より、本日で1ヶ月。

間も無くGWを迎えようとしているが、例年なら
北海道行きに向けて準備をしている時期でもある。

目を血走らせ(んあ事ないか?)フェリーの予約を
入れてたり、日程調整をしてるのも例年今頃。

だけど?

今年は、大洗からの出撃は絶望的…
再開のメドも立ってないらしい。

7,8年振りにGWの渡道は諦めか?
それか、別ルートで行くか?
休みが決まり次第考えよう。

大洗水族館に行くついでに、フェリー港の
様子を見て来ようと考えてた。








雨の北関東道をグレーサーサンバーを走らせ。








未だ80㎞/hの規制が出ている。








水戸南付近より50㎞/hの規制。
路面はうねってるし、割れた箇所の修復痕、
段差のジャンピングスポットが、多数存在している。

大洗I.Cで高速を下車。








フェリー乗り場到着。
何時もなら、此のゲートを潜り際に
『俺のミッションが始まるな』等と
ヘルメットの中で呟いたりするのだけど。








此処から先は、関係者以外立入禁止!!
見える砂は、津波の爪痕。

4~5mの津波が押し寄せたらしい…
流石4週間後なので、散乱した瓦礫等の
片付けは、殆ど終わっていた模様。








コチラは受付をする棟。
タラップは無事の様だが…。








コンパネで目張りされていた箇所は、
見慣れた硝子の壁だったのだが。








貨物便ですら就航してない模様。








何時も乗船待ちをするタラップの下。
勿論、誰も居ない。
隣の船会社の建屋は、復旧工事が始まっていた。








一日も早く再開される事を望まれますね。

夏にはきっと…。



0コメント

  • 1000 / 1000