<span itemprop="headline">手拭い与太話</span>

手拭いのお話って???

別に、暫く前より大ハマリしている『仙台貨物』に
感化さてた訳ではありません(笑)。

旅や日帰り温泉等々のお供、使い道は色々。

以前は、タオル派でしたが今は手拭派の自分ですが、
それにはとある切っ掛けが。

おおよそ、5年前の話…とある方(旅友か?)から
一本の手拭を頂いたのが事の始まり。

まぁ、旅や日帰り温泉等で使うのは?
それまでは普通のタオルに始まり比較的乾きの早い
リンネル(リネン)に移りって感じだったんだけど…。
リンネルも速乾性に関しては、疑問な部分も。

勿論、リンネル素材は普通のタオルから比べれば乾きも速いし嵩が小さいのも確か。
日本手拭は某店主からも勧められてたけど、イマイチ手が出ず居た訳でして…。

そんな折、一本の手拭を頂いた。それがおおよそ5年前の話。
わざわざ、代官山の手拭屋で仕入れて来た代物らしく
んなぁ話聞かされちゃ、使わん訳にもいかんだろ??
って使い始めたのが、切っ掛け。






いや~、手拭って以外と柄も豊富なんですよね~
本当は、伝統的な唐草模様の手拭が欲しいんだけど…
未だ購入には至らず。






写真上の青いのが、切っ掛けの手拭。
ターコイズ色って確か、インディアンか何かの
旅のお守りの色だった様な気が。

オマケに送り主は、百戦練磨の旅人!!

それにあやかり、バイクで北海道へ渡道する際は
必ずウエアの左ポケットに仕舞ってます。






未だ勿体無くて使え無い某店(笑)っとバレバレですが、
手拭派になってからコレクション用に仕入れた代物。






現行型、ロープの結び方が描かれ重宝しますね。






あははっ…此れはネタ用(爆)
映画、実写版『魁!!男塾』を見に行った時に
売られてた物で、腰に巻くと???

非常にナイスなポジションに『男』の文字が来る訳で(笑)っと
いけねぇ…僕とした事がお下○路線に走っちまった!!失敬!!

畳むと小さくなるし、吸水性も良く、工夫次第で色々な使い道が
有る手拭、日本人の知恵の結晶と云ったトコでしょうか?

日本人なら、使うべし!!(強制しないけど)。



0コメント

  • 1000 / 1000